温泉について

温泉概要

温泉名

桜台温泉久松

泉質

ナトリウム一塩化物強塩温泉 高張性中性温泉

効能

神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進

禁忌症

急性疾患、活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性疾患、高度の貧血、妊娠中

詳しい泉質

詳しい泉質

注意事項

注意事項

やや強めの泉質のため、慣れていない方は、湯当たりを防ぐためにも以下の注意書きよりも短めの入浴を心掛けて下さい。

ア. 温泉療養を始める場合は、最初の数回の入浴回数を1日当たり1回程度とすること。
  その後は1日当たり2回ないし3回までとすること。

イ. 温泉療養のための必要期間は、おおむね2ないし3週間を適当とすること。

ウ. 温泉療養開始後、おおむね3日ないし1週間前後に湯あたり(湯さわり又は浴場反応)が現れることがある。
  「湯あたり」の間は、入浴回数を減じまたは入浴を中止し、湯あたり症状の回復を待つこと。

エ. 以上のほか、入浴には次の諸点について注意すること。
  ・入浴時間は、入浴温度により異なるが初めは3分ないし10分程度とし、慣れるに従って延長してもよい。
  ・入浴中は、運動欲の場合は別として、一般には安静を守る。
  ・入浴後は、体に付着した温泉の成分を水で洗い流さない。
   (湯ただれをおこしやすい人は逆に浴後真水で体を洗うか温泉成分を拭き取るのがよい)
  ・入浴後は、湯冷めに注意して一定時間の安静を守る。
  ・次の疾患については、原則として高温浴(42℃以上)を禁忌とする。
    高度の動脈硬化症、高血圧症、心臓病

  ・熱い温泉に急に入るとめまい等を起こすことがあるので十分注意する。
  ・食事の直前・直後の入浴を避けることが望ましい。
  ・飲酒しての入浴は特に注意する。

 

年間行事予定

春

4月17日(日) カリンの湯

5月5日(木)子供の日 

練馬区民の小学生以下無料入浴
(大人の付添い必要)

菖蒲湯

6月19日(日)親子ふれあい入浴

大人1人につき幼児2人まで無料入浴
(大人は有料)

びわの葉湯

夏

7月24日(日) 桃の葉湯

8月21日(日)親子ふれあい入浴

大人1人につき幼児2人まで無料入浴
(大人は有料)

ハッカの湯

秋

9月19日(月)敬老の日

練馬区民で75歳以上の方、300円入浴

よもぎの湯
10月10日(日)銭湯の日
ラベンダー湯

11月20日(日)

練馬区民の小学生以下無料入浴

(大人の付添い必要)

 

 

柿の葉湯

冬

12月22日(木)冬至

練馬区民で75歳以上の方、 300円入浴

柚子湯
令和5年1月2日(日) 正月朝湯

令和5年2月19日(日)親子ふれあい入浴

大人1人につき幼児2人まで無料入浴
(大人は有料)

ちんぴの湯

令和5年3月 

練馬こぶしハーフマラソン実施予定の日

 

行者の湯